外国人スタッフの日本語教育で避けるべき失敗のパターン

日本の企業や組織が外国人スタッフを雇用することは、グローバル化が進む現代において一般的なことです。外国人スタッフが円滑に業務を遂行し、組織文化に溶け込むためには、日本語教育が欠かせません。しかし、日本語教育においてはいくつかの失敗のパターンがあります。ここでは、外国人スタッフの日本語教育において避けるべき失敗について探ってみます。

 

  日本語を使う環境がそもそも少ない

どんなに素晴らしい教育環境を提供したとしても、そもそも日本語を使う環境がなければ意味がありません。言語の習得で最も大切なのは「外国語を使わざるを得ない状況」、つまり「日本語を使わざるを得ない状況」これが身近にあるかどうかです。外国語を習得するモチベーションが高いとか低いとか、地頭がいいとか悪いとかは一切関係ありません。「習得せざるを得ない環境」この必然性があるかどうかです。

  文化的なコンテクストの無視

日本語は言語だけでなく、文化の一部でもあります。外国人スタッフの日本語教育では、言語だけでなく日本の文化やビジネス習慣、細かいことまで言えば企業独自の文化についても理解を深めることが重要です。文化的なコンテクストを無視した日本語教育では、コミュニケーションの誤解や不適切な行動が生じる可能性があります。日本の文化を理解することで、広い視野で日本語を理解するきっかけに繋がります。

  実践的な演習の不足

「読み書き」教育で慣れ親しんできた日本人が最も馴染みのない部分かと思われる領域です。日本語を学ぶ上で、理論だけでなく実践も重要です。多くの日本語教育プログラムでは、実践的な演習が不足していることがあります。特にビジネスシーンで使用される日本語を学ぶ場合、実際のシチュエーションを想定したロールプレイやケーススタディが必要です。そして会話においては会話に必要な「耳」と「口」を徹底的に鍛えるトレーニングが必要です。ちなみに「読み書き」は「目」と「手」しか使いません。

  個々のニーズの無視

外国人スタッフの中には、日本語の初心者から上級者までさまざまなレベルがあります。しかし、一般的な複数人で受講するスタイルの日本語教室などは、受け身の授業になりがちで、個々のニーズに合わせたカスタマイズが不十分な場合があります。教育プログラムを効果的に運営するためには、各スタッフのレベルや学習スタイルに合わせたアプローチが必要です。

  継続的なサポートの欠如

言語の習得に魔法はありません。「地道で継続的な習慣」が最も効率的な教育方針に繋がります。日本語を習得する過程は一朝一夕にはいかず、継続的なサポートが必要です。しかし多くの場合、日本語教育プログラムは一度きりのものであり、その後のフォローアップやサポートが不十分なことがあります。外国人スタッフが日本語を習得し、その能力を維持するためには、継続的なサポートが不可欠です。

 

このように外国人スタッフの日本語教育においては、これらの失敗のパターンを避けることが重要です。効果的な日本語教育プログラムは、ビジネスニーズや個々のニーズに合わせてカスタマイズされ、実践的な演習や継続的なサポートが提供されることが求められます。これによって、外国人スタッフが円滑に業務を遂行し、組織文化に貢献できるよう支援することができます。

すでにお気づきの方もいらっしゃるかと思いますが、日本語能力検定などのN1(1級)、N2(2級)といった資格は、あくまでも一つの目安です。会話力とは比例していません。日本語の能力を図るものではなく、「地頭がいい」とか「勉強できる工夫力がある」といった物差しでお考えいただいた方がいいかと思います。

新たに入社する外国人スタッフに「何を求めているのか」「何が足りないのか」を明確に考えるきっかけになればと思います。

 

こちらは自社の外国人スタッフに実際に日本語教育が必要になった際、何をどう選択すればいいか検討の指針になる資料(e-book)です。ぜひご活用ください。

 

 

 


ベトナム人雇用社向け ベトナム人の日本語会話力と日本人のコミュニケーション力を同時にアップさせることで定着率をアップさせるトレーニングの仕組みはこちらから
ベトナム人に最適な日本語勉強のための日本語教材。コミュニケーションが増えて社員研修・社員教育に最適。

外国人雇用社にとって有益な情報を発信するインスタグラムはこちらから